■世界のシネマ散歩《第10回》『ブラッド・ダイヤモンド』(原題)BLOOD DIAMOND
- CATEGORY:
- しょひょう/そのた
あなたは世界を変えられないと
思っているかもしれないけれど、
もしかしたら今日、変えられるかもしれない。
http://onarimon.org/article/901
http://onarimon.org/article/892
http://onarimon.org/article/861
http://onarimon.org/article/852
http://onarimon.org/article/843
http://onarimon.org/article/838
http://onarimon.org/article/833
http://onarimon.org/article/828
http://onarimon.org/article/821
http://onarimon.org/article/811
http://onarimon.org/article/796
http://onarimon.org/article/804
http://onarimon.org/article/787
http://onarimon.org/article/781
http://onarimon.org/article/776
http://onarimon.org/article/770
http://onarimon.org/article/763
http://onarimon.org/article/756
http://onarimon.org/article/513
http://onarimon.org/article/503
http://onarimon.org/article/451
http://onarimon.org/article/430
http://onarimon.org/article/419
http://onarimon.org/article/408
http://onarimon.org/wordpress/?p=380
http://onarimon.org/wordpress/?p=373
http://onarimon.org/article/400
http://onarimon.org/article/385
http://onarimon.org/article/370
http://onarimon.org/article/327
http://onarimon.org/article/321
http://onarimon.org/article/316
http://onarimon.org/article/349
http://onarimon.org/article/308
http://onarimon.org/article/333
http://onarimon.org/article/301
http://onarimon.org/article/279
http://onarimon.org/article/267
http://onarimon.org/article/257
http://onarimon.org/article/234/
近代から現代に至るまで、人類社会の発展を支えてきたのは科学技術の発展でしたが、その基礎は 17世紀にデカルト•ニュートンによって確立された近代合理主義に立脚した近代科学の上に基づいています。それは「機械的世界観」と「要素還元主義」を柱とする思考の枠組み(以下パラダイム)で成立している学問です。機械的世界観とは「世界がいかに複雑に見えようとも結局は一つの巨大な機械である」という捉え方を指します。要素還元主義とは「人間が何かを認識する時にその対象を単純な部分の要素に分類•分割し、その分類した要素を詳しく調べ、問題があればその部分を修復し再び元の形に戻せば良い」という捉え方です。この2つのパラダイムは世界が農業化から工業化へ変化していく中で「無ければ造るしつくれば売れる」という状況の中、恐るべき切れ味をみせました。
ところが、この 2つのパラダイムは今、息切れを起こしています。それは機械的世界観においては「全体を部分に分割する都度、全体に内に含まれる大事な何かが失われていく」、要素還元主義においては「重要でないと考えられる要素は捨て去っていく事にならざるを得ず、何が重要で何が重要でないかの判断は当事者が所有する思考の枠組みによって独断的に決められてしまう」という各々の限界点が見え始めているからなのです。つまりこれらは 2項対立の思考、分離分割の思考とも言え、主観と客観や全体と部分をそれぞれ対照的に分析的に捉えてその反対の一方を捨て去るという思考形式では現代事象が捉えられなくなってきた事を指すのです。
しかし、よく考えてみるとみるとこれらのパラダイムは近代に発生したものです。そしてその近代のパラダイムという眼鏡をかけて現代を理解する事自体に無理があるのではと私たちは考えました。
そこで私たちは かつての偉大な先人達のように、メディア運営を通して現代にふさわしいパラダイムを「独立不覊、不偏不党、官民調和」に基き、知足利他の視座で読者の皆様と創成していきたいと考えるに至ったのです。
御成門新報は読者と共に現代そして未来へのパラダイムを紡いでいくオープンエンドのインターネットメディアを目指し歩んで参りたいと考えています。
本だけでなく映画、演劇、様々なパフォーマンスを取り上げます