■世界のシネマ散歩《第12回》『セブン・イヤーズ・イン・チベット』原題:SEVEN YEARS IN TIBET
ストーリー
「4ヶ月で戻るから・・」と身重の妻の制止を振り切ってヒマラヤ登山隊に参加したオーストリア人登山家ハインリッヒ・ハラー(ブラッド・ピット)は、登頂に失敗し下山途中、大戦勃発によりイギリス軍の捕虜となりヒマラヤ山麓の収容所へ入れられる。3年後、まだ見ぬ息子や離婚した妻への想いを断ち切れず仲間と脱走、ヒマラヤ山脈奥深く逃亡し異国人排斥の桃源郷チベットに辿り着く。やがてハラーと同僚のペーターは、チベット社会に溶け込み、観音菩薩の化身といわれる少年ダライ・ラマ14世の家庭教師として7年を過ごすことになる。好奇心旺盛な少年ダライ・ラマ14世や聖地チベットでの人々との交流は荒んだハラーの心を癒すが、戦争も終わりチベットに対する中国共産党の軍事侵略が激しくなる中、ハラーは帰国を決意する。1951年、帰国したハラーは再婚した妻のもとに息子を訪ねるが・・・。
ビューポイント
リチャード・ギアー、スティーブン・セガール、キアヌ・リーブス、シャロン・ストーン、ハリウッドスター達はどうしてかくもダライ・ラマ14世を崇拝し熱狂するのか。この映画を見るとその一端が垣間見えるかもしれない。この映画は1939年から51年にかけてのオーストリア登山家ハインリッヒ・ハラーの自伝に基づくヒマラヤ登山とチベットでのサバイバルストーリーだが、実は才気あふれる聖人ダライ・ラマ14世の少年時代を世界に知らしめた映画だ。
前半はハラーが登山家としては有能だったがその自己顕示欲の強さから仲間になじめず、妻からも離婚を申し出られ悶々とした収容所生活や、脱走後も1人で逃亡を続ける姿を描くが、同時にチベット仏教とプトラ宮殿で大人たちに混じり1人修行に励むラマ少年の姿も描き、映画後半にこの二人が出会うことに期待を抱かせる。実際に後半に入ると、聖地ラサでチベットの人々の親切に触れ、徐々に変わっていくハラ-とラマ少年との心温まる交流が描かれる。
ハラーは鎖国政策で外国を全く知らないラマ少年に世界地図や社会情勢を教えていくなかで、映画館やラジオを作るよう頼まれ、今まで見向きもしなかった他人や社会との共生に目覚め、家族愛を知るようになる。
10歳前後のラマ少年役にはインド亡命政府にいたチベットの素人少年を抜擢したそうだが、素晴らしい演技をしている。ハラーと初めて会ったときにその金髪を珍しそうに触る仕草は「無垢」そのものだがその言動の高貴さに感動してしまう。劇中の英語の会話に多少違和感もあるが、今のラマ14世の達者な英語を聞くと当時から相当喋れたのだろう。
チベット仏教の精神を学ぶエピソードもふんだんに盛り込まれている。例えば映画館建設時、地中からミミズが大量に出てくるが、チベット人労働者は決して粗末にせず一匹一匹大事に持鉢に入れ、寺院の土地に帰し水を与える。この時間のかかる作業にハラーは苦情を言うが、ラマ少年は「あらゆる生物は前世で母親だったかもしれない、その恩に報いる為に大切に扱い決して痛めてはならない」とハラーに教える。
また、その上品な母親役にはダライ・ラマ14世の実妹が出演している。中国では当然のように上映禁止になったこの映画は、チベットでは撮影できずラサに似た高地のアルゼンチンで行われたが、撮影隊は20分ほど実際のラサでも隠密撮影を行って現実味を出している。
ダライ・ラマ14世のインド亡命は1959年、以来亡命政府は非暴力の平和を訴え続け、1989年にはノーベル平和賞を受賞したが、このチベット問題は半世紀以上経った今でも何も変わっていないのは残念だ。(Ryu)
製作国)アメリカ
(日本公開)1997年12月
(上映時間)2時間6分
(監督)ジャン・ジャック・アノー
(原作)ハインリッヒ・ハラー「チベットの7年」
コメント
- コメント
- コメントはまだありません
- コメントはまだありません