【Y’s Bar 元酒屋の娘によるおススメの1本】 第1回「人生で大切なことは酒屋で学んだ」
先日、とあるウイスキーと出会った。
自分でもよくわからないのだが、とにかく若い頃からお酒とは切っても切れない関係を続けてきた。酒屋の娘として育ち、幼少からお酒が身近な存在だったせいもあるだろう。けれど、ウイスキーのハードルは高く、これまで手にする機会は皆無だった。
ところが、その晩のシングルモルトとの邂逅がわたしの中の何かを変えた。バーテンさんにシングルモルトについて教えてもらっているうちに、深淵なるウイスキーの世界に吸いこまれていく自分を感じた。
深紅の漆一枚板のバーカウンター越しに並ぶ琥珀色のボトルの中から、もちろん一杯目はロックでいただく。入門編のスコッチウイスキー。シングルモルトならではの素材の色と味、そして香りを満喫しながら、手にしたお酒の生まれ故郷・スコットランドに想いを馳せる。
いや、<妄想する>といったほうが自分にはしっくりきそうだ。
余談だが、わたしは、くせのある人が好きだ。そもそも人に興味があるのだが、特にその人の個性、つまり個の部分が強烈な光を放っている人に惹かれる。なぜだろう。きっと、その部分こそが、<その人がその人である証>だからであろう。
日本の教育環境では、古来から和を以て貴しとなす、というように没個性が奨励される傾向にあるが、実際、かつての自分も周囲と同じでいることにある種の安堵感を覚えていた。今思うと、自分について自信がなかったのかもしれないし、出る杭となって打たれてしまうことが怖かったのかもしれない。
ところが、最近は他人と違うからこそ自分なのだ、良い所も悪い所も含めて丸ごと自分であり、世界で唯一無二の存在としてたまらなく愛おしい、と思うようになった。
自分以外の存在に対しても同じだ。アクの強さや変わった言動・思考が表に出ているほうが個体として興味深い。まるで「これがわたし。他の人とは違うでしょ」と密かなメッセージが添えられているようだ。思わず、「うんうん、わかったよ。それがあなたなのね!最高よ」と呟きたくなる。
人に対してそんな風に感じるわたしだが、実は飲み物や食べ物についても同じように感じる。
例えばチーズなら、強烈な匂いのウォッシュタイプや青カビタイプが好物だ。圧倒的リアリティーをもって、自分に向かって存在を訴えかけてくる個性。食べやすいと言われるチーズは、確かに食べやすいけれど、先述の没個性というか、ありきたりな味でチーズ本来のもつ存在感が感じられない。
野菜類でもワインでも同じだ。香草の香りやえぐみ・苦さが大好きだし、シャルドネなら樽の匂いのしっかりついたものに惹かれる。ただし、癖があるものや匂い好きと言っても、くさやの干物だけは苦手だ。。。笑。やはり、何事にも限度があるが、そのぎりぎり一歩手前に極上の世界が広がっているものだ。
焼酎なら断然、芋焼酎。それも万人受けしない、芋くさい芋焼酎が好きだ。スッキリして飲みやすい芋焼酎、つまり芋独自のにおいを消した芋焼酎もあるが、そんなものは芋焼酎ではない。芋くさいからこそ、芋焼酎なのだ。
ついでに日本酒についても言わせていただくと、もちろん料理に合わせて飲むのも好きだが、日本酒だけ飲むなら、ふなくち<槽口>に限る。ふなくちとは、日本酒製造工程でしぼられたばかりのお酒が桶、すなわち「槽口」から流れ出てきた、濾過も火入れもなされていない、正真正銘の生まれたてのお酒のこと。フレッシュな口当たりと味わいが、桶の中で米と水が混然一体となって絶妙なハーモニーを奏でる。飲み手に<そのままの姿>を感じさせてくれるお酒だ。
そんな話をバーテンさんにしていたところ、「それなら、これ飲んでみますか?」と、2杯目を勧められた。
それが「ボウモア」 という、シングルモルトとの出会いだった。
香りを嗅いでみると、濃すぎるほどの燻製の匂いが鼻腔を刺激する。ウイスキーの原料よりも、スモーキーな香りが際立っている。飲む人によっては薬のようだと言う人もいるだろう。
これはウイスキーの製造過程で使用する、ピート(泥炭)の香りだという。ピートが自然界で作られる過程も興味深く、生産地が限定されるほどだが、ウイスキーの製造工程で「麦芽を乾燥させる」時に使うのがこのピートだという。
なぜボウモアがそこまで強いピート香を放つのかは、ここでは長くなるので割愛するが、ボウモアがボウモアたる所以がそこに隠されている。
わたしの手元に来るまでに、様々な過程をへてここに辿り着いたのだろう。
同じウイスキーでも、独特の香りを放ちながら、「これがわたしだ!」と必死に自分の存在を訴えかけてくる。
大袈裟かもしれない。
けれど、ここまで述べてきた、それぞれの<独特さ>は、言い換えれば世界でたった一つの存在ということの裏返しだ。
人間も同じではなかろうか。他の人にはない独自の個性こそ、その人らしさだ。もちろん、和も大切だが、違う部分に誇りを持って、積極的に周りに見せて、いや<魅せて>いってもよいのではないか。
お酒の話からいささかそれてしまったが、お互いの個性を受け入れ、それを認め尊重し合う。社会でも、家族でも、それを活かすことができたら、生きている自己肯定感が増し、より活力ある、幸せに満ちた世の中になる。
「あなたは、あなたのままでいい。それだけで充分に素晴らしく、美しく、そして価値ある存在だよ」・・・そんなメッセージを最後に添え、本稿第1回とさせていただきたい。
コメント
- コメント
- コメントはまだありません
- コメントはまだありません